ここやる活動ブログ/愛知県岡崎市/空き店舗撲滅運動ここdeやるZone

愛知県岡崎市で公務員がプライベートで空き店舗を借りて活動しています。ここやるの活動の話を中心に、全然関係ないことも発信中!

ここdeやるZone(ここやる)『楽しみながら、まず、やってみる』 「どこだ岡崎、行ってみよう!」キャンペーン

【読書】読書の秋、『そうだ、星を売ろう』 阿智村の星空に行きたくて行きたくて星になる!

f:id:Iwannabe:20170928233804j:image

今週のお題「読書の秋」

ここやる”代表のヒルタです。

 

今月の頭に大阪に行ってきたのですが、電車移動中に本を読んでました。 

cocoyaru-okazaki.hatenablog.com

 

読書の秋、ですからね。電車移動のときにスマホをペチペチやPCカタカタでもいいんですけど、読書もいいよね! 秋だもの。

 

『そうだ、星を売ろう』

そうだ、星を売ろう  「売れない時代」の新しいビジネスモデル

そうだ、星を売ろう 「売れない時代」の新しいビジネスモデル

 

を読みました。

 

 

 

1.ストーリー概要 

シリーズ累計60万部突破!『100円コーラ』シリーズ著者の最新刊!

長野県の阿智村で実際に起きた実話に基づくビジネス物語

温泉旅館で働く新人・諸星明は、衰退する温泉郷の立て直しに挑戦する。しかし周囲は無関心。
過去の成功体験が忘れられない反対派もいる逆風のなか、諸星と数人の仲間で始めた「ディズニーを超える」という挑戦は、「売れない時代」の新しいビジネスモデルを創りあげていく――。

ヒトなし、カネなし、モノなしの限られた状況の中、諸星は新規事業を成功できるのか?
長野県・阿智村で実際に起きた実話に基づくビジネス物語。

ジョン・P・コッターの「企業変革の8ステップ」を中心に、ダニエル・ピンク『モチベーション3.0』、ジェイ・B・バーニーの『企業戦略論』、『ゼロ・トゥ・ワン』『アダプト思考』『リーンスタートアップ』『競争優位の終焉』など最新ビジネス理論を網羅した、ストーリーで「企業変革」が学べる1冊 

 

http://store.kadokawa.co.jp/shop/g/g321510000022/ から引用

 

「地方創生」がいたるところで語られています。ここやるも地方創生の一種というか地域を盛り上げて、どんどんと広がっていくような活動だと考えています。

 

2.地方の強みってなんなのさ?

長野県阿智村は「日本一の星空の村」として有名です。
ウェブサイトみてもらえばわかるんですけど、もう、これだけでスゴさが伝わってくる。

sva.jp

 

でも、もともとは温泉が強みのまちなわけです。観光産業として、昔からでる観光資源の温泉に頼っている。ウチビトは「おらが村には温泉がある。温泉に来るために阿智村に来ているんだ」ということを考えます。当然、そういう打ち出し方をしているので、阿智村に来ている観光客にどうして阿智村を訪れたかを聞いても出てくる答えはわかりきっています。「温泉」って。でも、本当の強みって温泉なの?それだけなの?日本全国様々な温泉地があるけど、効能とかそういうことじゃなくてもっともっと本質的な強みがあるんじゃないの?ってことを考えることからストーリーははじまります。

3.どこの地方にも「強み」ってあるの?

地元の人(ウチビト)だけだと自分の場所の強みは見つけられません。当たり前すぎて、気がつかない。「おらが村の自慢はこれだべ!」って言うのは間違っていないんですけど、昔はそれがそうだったんですけど、価値基準が異なった現代ではきっと「強み」が違ってきています。

例えば、岡崎市の場合だと徳川家康公の生誕地です。「岡崎城」が一番の観光地。これからもそれはそれで大事なんですけど、もっと違う何か。体験型の何かがあると思います。

ひとつは、”ここやる”のような場所で「人に会いに来る観光」もあると思います。

ひとつは、未来のオトガワ実行委員会として実施した「OKAZAKI SUMEER TRIBE2017」のように乙川河川敷を利用した、いわゆる公共空間利用をとおした体験型イベントに参加するということもあると思います。

 

もっともっと本当の本当に「強み」といえるものかと言われると、もっとあるかもしれません。きっとちょっとしたきっかけと市外の感度の高い人(ソトビト)の視点が必要だと思います。中の人(ウチビト)からしたら、あることがあたりまえ。阿智村にしても「星空があることが当たり前」なわけです。それに気がついて、ビジネスモデルまで昇華できたのは内部の頑張りももちろんですが、外部の人の視点があったからこそ。

だからこそ、地域を変えていくのは「若者」「よそ者」「馬鹿者」の三拍子そろった人材だと言われている所以なのかもしれませ。昔の人も気がついていた。

 

4.外部の人と交流するってどうすればいいのさ!

じゃ、どうすれば外部の人(ソトビト)と交流することができるようになるのか。
どうすれば外の人が、内に来てくれるか。

私は、やっぱり、内部の人がどんどんと外部の人と交流する場へ出向いていくしかないと考えています。来てほしいならば、自分から外に出なければ。そして、熱意をもって「ナンパ」してくる必要があると思います。おらが村に来てくれ来てくれっていっても、まずは、自分たちが積極的に外部のイベント、勉強会や飲み会に参加して人と交流して様々な人と出会ってそこからの縁で「外部の感度の高い人」とつながっていくしかない。

 

怖がらずに外のイベントに積極的に出ていきましょうよ! 

5.地方創生って、結局は「お金」か

資本主義の現在、そのまちを存続させていくためにはどんどんと稼ぐしかないわけです。日本人はお金を稼ぐことは悪いことだと、お金儲けはやましいことだという認識が強いですが、そんなことはないのです。

与えた感動分を対価としてもらうことは何も悪いことではないと思いますし、維持存続をさせていくためには必要不可です。安かろう悪かろうから、質の良いものへと考え方が変わっていっているからこそ、「価値あるもの」を見つけて発信していって、持続可能な取り組みにしなければもったいない。「お金」を稼ぐことで、どんどんとやれることは増えますし、どんどんとお金をツールとして使っていくことができる。

「世界で一番安いものはお金、一番高いものはアイデア」という言葉もありますが、お金はただのツールにしか過ぎない。そのツールをつかって、なにをやっていくか。どれだけ超高性能なスマホを持っていたとしても、鈍器として使っていたら意味がない。

 

6.才能や能力以上に「想い」は強い!

結局、最強なのは「想い」です。

どれだけ優秀でも、どれだけ才能があっても、やる気がなかったら何もできない。熱意を持った人が才能がある人を「ナンパ」して自分事として巻き込めば良いのです!そのためには自身の能力も必要ですけどね。想いをもって活動した人たちが一番強い。

『SING』という映画を観た方もいるかと思います。動物たちがわちゃわちゃと歌を通して成長する物語。 

主人公のコアラのバスタームーンも、正直言って、何者でもない。特に特殊能力をもっているわけではない。他の登場人物のようにお金を持っているわけでもないし、歌がうまいわけでもない。でも、誰よりも誰よりも強い「想い」を持っています。

ナポレオン軍は、「もうすぐナポレオンがくる!」というだけで士気が上がったといいます。「ナポレオン」というただ一人の人物が来る、戦況的にはほぼほぼ何も変わらないにも関わらず、そうした想いをもって共感を得た人物の行動は他の多くの人を巻き込み、社会を変えていけるのだと感じます。

 

7.『そうだ、星を売ろう』で好きな言葉

「成功体験を捨て去る勇気」という項目がとても印象的です。

「リスクを考えて変わろうとしない自分が、最大の敵だ。25年前の阿智村は絶好調だった。当時のリーダーが他ならぬあの二階堂さんだ。ちょうど今の俺たちのように、阿智村の変革を陣頭指揮していた。しかし、二階堂さんをはじめ多くの人が、その後は変わろうとしなかった。だから、25年間かけて徐々に衰退してきたんだ。」

 

(中略)

 

諸星・夏目・明智は将来自分たちが二階堂と同じようになるかもしれないという指摘に、背筋が凍る思いがした。

 

『そうだ、星を売ろう』P251 から引用

 

いま、私は”ここやる”の代表であることもあり、様々な評価をされています。康生通や岡崎市が盛り上がるにはもっともっと頑張らねばですし、まだまだ成功体験といってはおこがましいくらいですが、こうした活動をとおして盛り上がっていくと信じています。こうしたときに、25年後に自分自身が若手や他の人の意見を「過去」の自分の成功体験から応援するのではなく、潰しにかかってしまうことは絶対にしたくない。

「過去に私はこういう活動をしてきた、だからこそ、やりなよ!!」ということを言っていきたい。いつまでも過去の成功体験にとらわれてないようにしなければ、という自戒となる一説だなと感じました。

 

変わらないために変わり続ける

 

大好きな言葉で、赤の女王仮説と言われるものです。この考え方に近いのかな、と感じました。

赤の女王仮説・Red Queen hypothesis」

生物のは絶えず進化していなければ絶滅するという仮説ルイス・キャロルの小説『鏡の国のアリス』に登場する赤の女王の、「同じ場所にとどまるためには、絶えず全力で走っていなければならない」という言葉にちなむもので、進化生物学者リー・ヴァン・ヴァーレンによる造語。現状を維持するためには、環境の変化に対応して進化しなければならないこと、例えば、食うもの(捕食者)は、もし食われるもの(被食者)がより素早く逃げる能力を獲得すれば、今まで通りに餌を取るためには、より速く走れるように進化しなければならないといったことを指す。

 

赤の女王仮説(あかのじょおうかせつ)とは - コトバンク から引用

 

 

8.意識高い系のようにカタカナ語でまとめると……

ローカルのストロングポイントをジャストアイデアではなく、ビジネスモデルまでアップグレードさせたレベルでサーブし、ステークホルダーとのリレーションがマストです。グリットをもって、ビジョンにむけてデザインシンキングを使いながらスモールドゥでトライアルしていくことはハイプライオリティ。ICTやSNSを活用し、これからのIoT時代をメイクエポックしていくためには、グリットとビジョンを持ったアントレプレナーとのミートアップして、プロジェクトにコミットしていく。自らのライフをもっとジョイフルにするためにコクリエイティブなプロジェクト推進がマスト。

 

 

カタカタ語って難しい!

本当の「強み」というのは見つけるのは難しい。

しかし、組織でも、団体でも、会社でも、個人でも「本当の強み」が見つかればもっともっと人生を楽しく過ごしていけるようになると思います。そして、そうすることで自分自身のビジョンも見えてきて、社会をより良い方向へ導いていけるんじゃないかなーって思います。ビジョンを持って、想いを持って、行動している人はとても魅力的だと感じます。

強みと弱みは表裏一体なので、自分自身で弱みだと思っていたことがもしかしたら強みになることはよくあることです。どういった視点からモノゴトをみるかで強みも弱みも変わってくるのだと感じます。強みを見つけるためにまずは、自分自身の原体験をじっと見つめ直してみる秋の夜長もありですよね!!

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ここやる”は「楽しみながら、まず、やってみる」ことをコンセプトにした「やりたいことをやれる場」です。そのため、「こういうことやりたい!」「こんなんでもいいのかな…」っていうことはだいたいOKです! まず、やってみましょう!
こういうことをやっていきたい!という方は、メール等でご連絡ください。

ぜひ、一緒にやりましょう!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  

 *****************************

岡崎市空き店舗撲滅運動「ここdeやるZone」(ここやる)

代 表:晝田 浩一郎(ヒルタ コウイチロウ)
副代表:中川 光 (ナカガワ ヒカル)
家 老:野澤 成裕(ノザワ ナリヒロ)
マネージャー:小川 貴之(オガワ タカユキ)

メール: okazaki.cocoyaru@gmail.com


『ここやる』でGoogle検索で最上位にヒットします
W  e  b:http://okazaki-coco-yaru.jimdo.com/

Facebookhttps://www.facebook.com/cocoyaruokazaki/

ブログ:http://cocoyaru-okazaki.hatenablog.com/

コンセプト:「たのしみながら、まず、やってみる!」
住 所:〒444-0045 愛知県岡崎市康生通東1-24
   (名鉄東岡崎駅」徒歩12分)

*****************************